故郷の図書館訪問-岡崎市立中央図書館

10年ぶりに故郷の図書館へ行ってきました。
私の故郷・愛知県岡崎市岡崎市立中央図書館」
岡崎市立中央図書館は、2年ほど前に移転リニューアルし、今は「康生」という地区にあります。康生地区は、私が子どもの頃はデパートなどの商業施設が立ち並び、買い物客で栄えた場所でした。それが今では、買い物客は市内の別の地区や名古屋へ流れて行ってしまい、すっかり人通りがなくなってしまいました。商業施設が次々となくなってしまったその地区に、図書館はあります。
平日の昼過ぎ、岡崎市立中央図書館を訪れました。白を基調としたキレイで明るい印象の建物に、様々な年齢の人々が吸い込まれていきます。平日にもかかわらず駐車場は満車でした。
図書館を中核とした生涯教育と市民活動のための複合施設
出入口は2つあるらしいのですが、私が使った出入口は入ってすぐに、天井から自然光をふんだんに取り入れた、明るく広い空間が広がっていました。出入口があるのは2階らしく、入って正面の少し先に、1階へ下りるための階段とエレベータがあります。
右手には、一面のガラスの向こうに明るい閲覧スペースと書架が見えます。左手には、岡崎市出身の内田修さんという方の寄贈による「ジャズコレクション展示室」があります。(ジャズ界では世界有数のコレクションだそうです!)
そして、1階へ降りてみると、右手に図書館のスペース、左手にホールの入り口や複数のスタジオ・・・?
というのも岡崎市立中央図書館は、生涯学習に市民活動の拠点を併せ持たせた複合施設「岡崎市図書館交流プラザ(Libra)」の一部なのです。他にも施設内には、市民の生涯学習・社会貢献活動の総合的な支援を目的とした「市民活動総合支援センター」の窓口、活動コーナーというフリースペースや、会議室、調理室などもあります。老若男女様々な人が参加するお料理教室も開講されているらしいです。
明るく開かれた印象の図書館
図書館は、2階の「ポピュラーライブラリー」「子ども図書館」、1階の「レファレンスライブラリー」の大きく3つに分かれています。
ポピュラーライブラリーには、生活に身近な資料が「コンピュータ」「旅」「暮らし」「趣味」「スポーツ」などといったテーマ別に並べられています。170cmくらいの低めの書架と、様々な形の机や椅子、ベンチが配置され、幅広い年齢層の人々が雑誌や図書を読んでいました。
閲覧席や個室になった研究室もほぼ満席です。閲覧席は自習目的の学生さんも多いと思うのですが、フロアの中で明確な仕切りを設けていないからか、誰にでも開かれたスペースとして機能しているように見受けられました。全体にとても明るく、清潔な印象を受けました。
レファレンスライブラリーは、ポピュラーライブラリーの下に位置しており、両者は複数の階段でつながっています。こちらには、ポピュラーライブラリーよりも少しだけ背の高い書架に、参考資料、郷土・行政からなる地域資料などを中心とした専門性の高い資料が並んでいます。
試しにタッチパネル式の検索機をいじっていたら、郷土資料を探す機能を使って、実家の近所にあるとある史跡について記載のある資料にたどり着くことができました。早速その資料を書架で探して、その史跡について記載のあるページを読み、小学生の頃からの謎であった「近所にある何やらすごいものであるらしい史跡」の正体を知ることができました。(すっきり)
子ども図書館には、小さな子どもがいっぱいで、、遠慮してあまりみることはできませんでしたが、かなり背が低い書架や小さな机・椅子が「子ども専用」といった雰囲気でした。あの書架なら小さなお子さんでも本の出し入れができそうだなぁ・・・と。また、授乳室や乳幼児室も充実しているようでした。
開かれた、居心地の良い図書館へ
ひさしぶりに故郷の図書館を訪れてみて、この地に暮らす人々にとってこの図書館はどういう存在なんだろう、ということを考えました。私の親の老後や、今も岡崎市に住む友人とその子どもたちのこれからには、この図書館はどう関わるんだろう、と。
私が岡崎市を離れてから10年、その間にも、市は少しずつ変わっています。たまに帰省するだけ、新しい図書館にもたった一度訪れただけの私に、何かがわかるわけではないけれど、明るく開かれた雰囲気のこの図書館に(勝手に)期待したいと思いました。
市の姿や人々の暮らしの変化に合わせて、柔軟に姿を変えていくような・・・すべての市民にとって居心地のいい場所に・・・若干地元びいき入ってますが、今日訪れた図書館はそんな期待を抱かせてくれる場所でした。